忍者ブログ

魍魎拳

漫画の感想の置き場

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『異法人』was not built in a day.①

 





モーニングで最近完結した『異法人』の単行本・全
3巻を読んでいろいろと思ったことを書きます。

ネタバレまみれなので、読んでくれるという方は、気を付けてお読みください。





ハンムラビ法典を編纂したハンムラビ国王が現世にタイムスリップし、現代法と刑罰の曖昧さ、日本人が死刑を忌避していることに対して疑問を抱き、絶対強固な法によって支配された世界を作ろうとする、って話です。



 



この漫画は「死刑・私刑の是非」「人が真に罪を償うにはどうすればいいのか」「法とは」…など趣深いテーマがたくさん詰まっていて、個性あるキャラクターに緊張感あるストーリー展開云々、とにかくとても面白い作品だったんですが



 



連載が始まった当初、主人公のアオくんが発する言葉の薄っぺらさがすごく気になって、彼のことがあんまり好きになれなかったんですよね。


『異法人』は罪やら死やら、死刑・私刑に関する様々な問題が出てくるんですが、それに対するアオくんの態度がすごく優等生的というか、そんなに割り切って考えられたら苦労せんわい!って感じのぬるさがあって、イライラするんす。


母親を無慈悲に殺された親友が、殺人犯に復讐心をむき出しにしているのを見て
濁流に呑まれそうになって、一緒に木片にしがみついていた子供を水没させて殺した男に会って



 



 アオくんはあくまで「ちゃんと話せば分かり合える」という姿勢を取ります。
しかし実の母を殺された人間にそんなことができるのか、人を簡単に殺した人間と普通に接することなんて本当にできるのか、アオくんにはその辺の考えの甘さが各所に見られて、モヤモヤします。

ハンムラビ法典編纂者としての明確で厳格な思想を持って人間を罰する「アカ」(=ハンムラビ王)に対して、クラスでパシリ扱いされているアオくんの謳う正義「人を赦すことで救われる」の薄っぺらさ


 

アオくんは偽善者なわけではなく、本当に心優しい人間だから、そういうもっともな言葉が出てきてるんですが、そんな心からの言葉であってもアカの厳格な法の前では綺麗ごとに聞こえてしまうのです。母を無慈悲に殺された友人に対しても、濁流にのまれ生き延びるために子供を犠牲にしてしまった男性に対しても、アオから発せられる正義の言葉は、どうも説得力がない。





ハンムラビ王が日本人の法のとらえ方に疑問を抱いたのも、このアオくんの無抵抗・博愛の精神に実効性のなさを感じたからなんですよね

 



アオの言ってる内容はとても正しいし、彼は心からそう思っていっているはずなのに、何故こんなにも薄く感じられるのか。それはアオの同級生で、最低な前科餅オジサンに母親を殺されてしまった廣治くんの言葉に表れているように、アオは「第
3者」だからなんだと思うんす。



 



善良な普通の高校生の彼には、罪の当事者として人間の善悪について考えるような経験がない。一国の王として多くの人間を統治するアカや、母を殺された復讐心に燃える廣治に比べて、アオの発言には経験に基づいた人生観が感じられないんですよね。



 



ハンムラビ王アカは、実兄である先代ハンムラビ王が目指した「法の消滅した完全な世界」とその崩壊を目の当たりにし、厳格かつ絶対な法の執行こそ世を統治する最高のルールであると考えるようになります。柔軟にルールを改変し、全ての人間が自律心を持って生きていくことができるようになれば、法は必要なくなる、法のない世界こそ思考だと考えた先代ハンムラビ王



 

奴隷になる人間は断髪する決まりがあったのだが、先代はとっさにこれを改変





先代が奴隷に服飾を許したことで国家の生産性が上がり、バビロン王国はかつてない繁栄を迎えるのですが、アカは兄の行為が正しかったとは思っておらず



数年後、服飾を作るために輸入した木材から外来種の蛾が流入し、農作物が壊滅的な打撃を受けてしまい 、先代国王はその責を問われることになります。

 

法を覆したことで王は大きな罪を犯した、しかし法は王が紡ぐもの、誰が王を裁くのか
アカは兄の贖罪を果たすために、自ら手を下します。


 

アカの思想には実体験に基づいた根強い論拠があるのです。



 



 



「善良」って、幸せな家庭に生まれてそれなりに恵まれた生活を送っていれば、悪く言えば誰でも自然にたどりつく思想だと思うんです。つらい経験をして心が悪に揺らぎそうになったり、何か良心を試される機会にさらされてこなかったために非常に純真で、また考えが浅く感じられるんです。なかなかこの主人公のことが好きになれなませんでした。



 



 



 



しかし物語が進んでいくにつれて、アオくんの語る正義はだんだん精錬されていきました。









物語の序盤、アオの親友・廣治の母親がある男に無慈悲に殺害されてしまいます。
警察から脱走した犯人を追いつめた廣治とアオ



廣治の母を殺した犯人は極めて自分本位で罪の意識が低く、廣治の復讐心・殺意を煽ります。アオは何とか正論を語って廣治を止めようとするんですが、こんな人間を前にして殺意を止めることなんてできるわけがなく、廣治は彼を殺害する一歩手前まで行ってしまいます。しかし良心や母のことを思ってとどめがさせない。



そこで突然現れたアカが、廣治に代わって犯人を処刑します。廣治の殺意はアカによって救われ、闘争から解放されます。自分の言葉では廣治を救えなかったこと、アカの法と厳罰の執行に、自分の考えでは対抗できないということを、アオは実感します。





またあるときには洪水の中、生き延びるために子供を沈めたおっさん
自分のために罪なきものを殺したとして、おっさんはアカによって洪水に突き落とされます。
アオはそんなおっさんを助けようとして、逆に殺されそうになってしまう。





おっさんに心の奥を見透かされ、自分の考えの甘さを指摘されます。

そんな目にあってなお、こんなことを言うアオくん



彼のこの発言に、アカと同じ時代からやってきたバビロン王国の同盟国の王、シャーイルは怒り、鉄拳制裁を加えます




 



『北斗の拳』で「無抵抗こそ弱者の生きるすべ」と謳って村を守ろうとした村長が、ラオウの逆鱗に触れて八つ裂きにされたのを思い出しました。さすがにアオくんが少しかわいそうになってきます。

ちなみにアオくんをボコっていたシャーイルさんはこの左のコマの人です。彼は生前アカの思想に真っ向から対立し、ハンムラビ法典に唾を吐いたことでアカの呪詛攻撃を受けます。アカの呪詛を受けたシャーイルさんは記憶を保ったまま何度も転生し、必ず戦争の中で殺される最期を迎えるという、ゴールド・エクスペリエンス・レクイエムを食らったボスのような状態になり、何度目かの人生でアオとアカの時代にたどり着いたという人物です。



この人です。
死の苦しみを何度も味わった彼はアカの絶対的な厳罰主義には賛同しないものの、アオくんの語るようなぬっるい正義論には本当に虫唾が走るのだと思います。



 




アオくんは、作中何度も人の善悪・罪と罰について、限りなく当事者に近い第三者として観ゲル機会を与えられます。考えの甘さ、本当に相手を許すこととは何か、争わないことのむずかしさを身を持って体感しながらも、それでもアオくんは心を折りません。

アオくんの純粋な心は、辛い経験をするにつれて磨きがかかり、焼きが入ってより強く輝いていきます。だんだんアオくんがかっこよく見えてきました。



 





そして最終局面、ジッグラドの上でアカと対峙するアオくん。
論議の末にアカに処刑されそうになったところで、アオの論議に純真を取り戻した廣治くんが身代わりとなってアカの刃を受け、死んでしまいます。

目の前で親友を殺されたアオくんは、一瞬我を忘れてアカに刃を向けてしまいます。他人を赦す法を謳う彼は、自分の中の心の矛盾に苦しみます。



彼はついに赦す赦さないを判断する当事者となり、本当に殺人者を赦すことができるのか、真に悩むこととなります。




そして最終話、苦悩の末にアカを赦すという思考にたどり着いたアオくん



彼の「赦す法」は完全なものとなります。
このときのアオくんの思考の流れはとてもすてきでした。


それは自己完結していたアカの思想をも揺るがし、物語を通しての「法の解釈」として読者に提示されます。あんなに薄っぺらだったアオの思想は、ハンムラビ王すら打ち負かすほどの傑へと成長して、何やら感動しました。



 






 



何が言いたいかって



正義も悪も、自分が当事者となって是非を考える経験バックグラウンドを感じさせないことには、語るにあたって説得力も糞もないなって思ったんすね。どんなに綺麗な正義感を掲げられても、世界を救済するような気高い理想を語られても、語り手の経験に基づいた発想でなければなんの味気もない空論に聞こえてしまうという



 



 



漫画を読んでる時に、理由もなく正義活動に身を削っている主人公をみると違和感があったりします。困ってる人がいたら助ける、世界を滅ぼそうとするやつがいれば、みんなのためにそいつを倒す、物語のヒーローとしてはすごく当然のことで、その是非を疑う余地はない。それはそうなんですが、なんかピンと来ないんですよね。



 



一方で、悪役の理論や野望から主人公以上の説得力を感じて、反論が思いつかないケースってよくあるんですよね。またそういう時って正義役の主人公たちもすっきりした解答ができてなかったり、結局力でねじ伏せてその思想をなかったことにしてることとか、あったり云々



長くなったので続きます。
『異法人』以外のはなしです。



 



 



 


拍手

PR

『PACT』と脳内コンバーター②


①の続き、『PACT』を読んで思い出したことをいろいろ





前述の『PACT』の「約束は呪い」という考え方に触れて、私は北崎拓先生の『このSを、見よ!』のこのシーンことを思い出しました。


 


『このSを見よ!』のヒロインは、両親を事故で失った主人公が親戚に引き取られ離れ離れになることを悲しんで、年の離れた主人公にとっての初恋の人となって幼少期から異性としてのイメージを強烈に植えつけようとします。親を失った悲しみと、少年の初恋に付け込んで自分の存在をかけがえのないものにしようとしたのですね。





その甲斐あって主人公はがっつりとヒロインに恋心を抱くようになり、彼が高校を卒業したころにはヒロイン一直線の純情野郎に成長します。しかしヒロインは難病にかかった祖母の入院費用を盾に、院長の息子から望まぬ結婚を迫られ、あげく院長息子は歪んだ性癖性格の持ち主で、主人公への思いもたちけれず彼女は非常に苦しい新婚生活を送ることになります。



 



その事実を知った主人公は入院費用を稼ぐために身を削って働き、何とかしてヒロインを救出しようと人間性すら投げ捨てて行動します。



そしてヒロインは、主人公ならきっとそうしてくれるだろうとどこか期待してしまっている、彼が身を滅ぼしてまで自分のために動いてくれると確信していて、自分が幼い頃の彼に植え付けた初恋が今の彼を破滅へと誘っている、「初恋は呪いだ」という言葉を発します。



 



『このSを、見よ!』では、主人公とヒロインの初恋の呪いによって多くの人生が狂ってしまい、また彼らの関係もおよそハッピーエンドとは言えない恐ろしい結末を迎えてしまいました。ヒロインは主人公の人生を自分中心の世界に縛り付けてしまったことを後悔する一方で、主人公の自分への恋心に絶対的な信頼を置き心のよりどころにしてしまっている、その相反する二つの心がヒロインの心を引き裂いていくという、北崎拓先生らしい嫌な話です。



 





 





 



ポジティブな意味を持つものが自分にとってなぜか非常に苦しい枷となってのしかかってくる事例ってよくあるというか、私はそういう思考に陥ってしまうことが多いなって思ってて



 



アフタヌーンに載っていたトウテムポール先生の読切『グッドバイ』で結婚を控えた主人公・日吉君が言った「おめでとうって言われると脅迫されてるみたいだ」という科白もそれに近いなぁって思うんすね。



 



付き合っている女性との間に子供ができて結婚を迫られているんだけど、家庭・妻帯者・子持ちという制約を受け入れられない日吉君はひたすら差し迫る結婚という現実から目を背け続けていて、ついには小中学校時代の親友との思い出に逃避するようになります。一番気が合って、自由な考え方を持っていたかっこいい親友あっちゃん



そんな日吉君が同窓会に出席して中学以来久々に親友あっちゃんに再会するんだけど、彼よりもはるかに速いスピードで大人になっていたあっちゃんは日吉君の結婚をさらっと祝福してしまいます。



 



おめでとうという脅迫



 



すでにあっちゃんには子供のころのような夢しか見ない子供っぽさはなく生き方に甘えがありません。一方日吉君は逃げ場のない人生を歩んでいながら最後の砦であったあっちゃんの姿を見て、ついに諦めるというか、大人になることを受け入れ始めます。大人になったあっちゃんからの「おめでとう」を呪いと感じていた子供っぽい日酔い君から、祝福の言葉として受け入れられる大人の日吉君へと変わっていく、そんなやらしい読切でした。



 



 



 



 



自分の何かを褒められたり、何かを祝われたり、何かを期待されると、その言葉がすべて未来の自分が果たすべき責任であるように感じられて、圧死しそうになるということ、ポジティブな言葉が脳内デビル機構を通して非常にネガティブな呪いにかわってしまうこと、よくあります。



 




それに対して何ができるかというと、脳内のデビルコンバータはもはやしっかりと根付いて取り外すことはできないので、変換されたネガティブな感情と上手く付き合っていくしかない。それをやってのけているのが『
PACT』のキャラたちと『グッドバイ』の日吉君です。



 



私もそのようにうまくできればいいのだけれど、難しいですねー



 





 



  


PACT』も、主人公がヒロインと交わした約束が確実に主人公を修羅の道へと導いてしまっていて、今後彼の行動が正解ばかりを選んでいくようには思えない。もし窒素爆弾をすべて解除しテロリストを撃退することができても、彼の体にはすでに大量の合成ヒロポンが撃ち込まれていて体も脳みそもボロボロです。このままでは彼は確実に破滅します。できればバッドエンドは見たくない。

ナギくんがネガティブ変換された約束をネガティブエネルギーでもって見事達成し、幸せな未来を勝ち取るというエンドでなければ、少し辛いです。



 



 



期待をプレッシャーに感じてしまう人間が、プレッシャーに苦しみながら何とか生き延びるという話であってほしい、私自身のセラピー的にこの漫画にはそうあってほしいです。



拍手

『PACT』と脳内コンバーター①



本来ポジティブな意味を持つような言葉、たとえば期待とか、お褒めの言葉なんかをいただいた時に、何故か脳内で悪いエネルギーに変換されて全く別のエネルギーになって外に出てしまうことが、よくあります。そんな感じのはなしです。




ちょっと前にヤングマガジンで始まった『
PACT』という漫画は、突然現れた謎のテロリストによって世界中に仕掛けられた窒素爆弾を処理するため極秘に結成された特殊部隊の戦いを描いた漫画です。物語として非常に緊張感があって絵もきれいでとても面白いなぁと感じるんですが、



 



 



それ以上にこの漫画、出てくる登場人物たちがみんな、なにかしらの約束を守ることを至上の目的として行動していて、またそれが彼らの行動選択にあまりいい意味では作用せず、かなり狂った方向に突き進んでいってしまうのが面白いんす。

作中でも「約束は呪いだ」という言葉が出てくるんですが、彼らは未来をポジティブなものにする約束というものに囚われすぎて、今が非常に不幸になっていることにも構わず、また約束だけを達成すれば他はどうなってもいいとでもいうような、恐しく自分本位な行動をとったりするんですよね。面白いっす。



 



 



主人公のナギこと荒凪君は窒素爆弾処理の要となる天才理系少女マチの世話役を任されている落ちこぼれで、処理作業の際にも精神的に不安定なマチのサポートのために同行します。

かつて不発弾の暴発事故で妹を失ったナギくんはマチのことを実の妹のように思っており、またマチもナギに絶対的な信頼を置いていて、爆弾処理もナギが平和な世界を生きるためにやっています。

窒素爆弾の設置された無人潜水艦内部には無数のホーミング爆弾がちりばめられており、多数の犠牲を出しながらマチはシステムの解除に成功するのですが、彼女また爆弾から逃れられず命を落としてしまいます。護衛隊の人間が次々に爆弾の餌食となっていく中ナギは恐怖で身動き一つとれず、やっと正気を取り戻した時にはマチはすでに虫の息で、そこで彼はマチから呪いの言葉を受けます。



第一話からこの展開の重さで、衝撃的でした。



ナギくんは約束を守れませんでした。 



 



切り札的存在だったマチを失った日本政府は彼女が作り上げた爆弾処理システムを活用、爆弾処理訓練学校の生徒の中から特に優秀な人間を抽出し、彼らにそのシステムを学習させ新たに特殊部隊を編成しようとします。
しかしこのシステムは常人では理解するだけでも一か月はかかるほど複雑なもので、それでは次の窒素爆弾爆破のタイムリミットには間に合わない。
それをクリアするために政府側は合成ヒロポンを用意、このヒロポンは服用すれば痛覚や恐怖心がマヒする一方で集中力が研ぎ澄まされ、超効率的に脳を働かせることができるという優れもので、副作用で体がぼろぼろになるという悪魔的なアイテムです。



 



 



このヒロポンがまた、ナギの心にかかった呪いにひどく作用するんですよね。





心優しくそれほど優れた才能もなかった平凡な彼が、特殊部隊に入ってマチとの約束を果たすために、何のためらいもなく合成ヒロポンを使うことを決断します。



 



 



そしてこの後もナギくんは、爆弾処理班の周りのメンバーすら目的達成のための道具としか見ない程、爆弾処理に対して積極的・盲目的・効率的に全速力で突き進んでいきます。爆弾処理はマチの死、約束を果たせなかったことを思い出させる負のスイッチとしてナギに作用するはずなんですが、その負のエネルギーは彼の脳内で悪魔的に変換されて、エネルギーの大きさそのまま行動力の激しさへとつながっていきます。



 



困難な状況があればあるほど彼らは不健康なネガティブな思考に陥りながら、半ばランナーズハイ的に限界を突破していくさまがすごく面白くて好きなんす。絶望やら悲しみのようなネガティブな感情がプラスのエネルギーになる脳みそって悪魔的です、デビルマンのようですね



 



 



PACT』という漫画は、人間が悪い方向に積極的というか、自分をより精神的に厳しい状況へと追い込んでいくことで異常な力を発揮するという、非常に不健康な漫画なんですよね。好きです不健康。約束に呪われた人間が狂った方向に闇のエネルギーをぶつけて、結果として状況を打開していくというのが、とても良いです。爽やかじゃない行動力、とてもいいです。



 



 




他にも、かつてマチの上司として彼女を爆弾処理の場へと押し出した指揮官・海馬という男がいるんですが




彼もまたナギくんと同じような約束をマチと交わしていて、それが作用してかマチの死後、倫理道徳を完全に無視したえげつない選択を特殊部隊のメンバーに向けて発するようになります


合成ヒロポンの服用を進めたのも彼であり、特殊部隊候補である帽子君に恐ろしい鎌をかけて合成ヒロポンの服用を間接的に強要したり



 


上司である三船教官に思いを寄せていた帽子くん
こんなことを言われたら強制も糞も無いです。海馬はわかっててこんな言い方をしている、やらしいです。





また海馬の友人である護衛隊長との会話も印象的です。



「約束はもっと明るいものだ」と語る護衛隊長、この人なかなかにポジティブな発想でこの作中唯一まっとうに生きていけそうだと期待していたんですが







会話の最後に大きなミスを犯します。この作品の中で、何かを約束することは非常に危険です。



 



 



護衛隊長は爆弾処理中にテロリストにマシンガンで迎撃され、活路を切り開くために水中スキーごと特攻して死んでしまいます。



海馬との会話を思い返し、その約束を証明して見せるために、頭に銃弾を受けながらも生きてテロリストをぶちのめしました。この作品中で何か約束を交わすことは、未来を良いものにするというよりは、未来のために今を犠牲にする呪いなのです。



 



 



 








長くなったので、②に続きます。

 


拍手

煙草逡巡『シガレットアンソロジー』


私は煙草を吸いません。



 




いつか自分も吸ってみたいなぁとか、煙草が似合うような人間になりたいなぁとは常々思っていたんですが、中高時代とか高校卒業後とか、イキるのに絶好の機会に煙草に挑戦することができずにそのままズルズルと機を逸し続けて、今に至ります。挑戦しなかった理由は、まず自分に煙草が似合うとは思えなかったこと、憧れはあれど、どうしても煙草を吸いたいという強い衝動がなかったこと、なんかが挙げられます。



 




特に煙を嫌っているわけでもなく、今でも小学生中学生のころと同じように、煙草に対する子供じみた憧憬を抱いています。煙草が似合う人間を見ると中身関係なしに目を奪われるし、知り合いなら問答無用で好感度が上がります。



 





そして今日本屋でこんな漫画を見つけてすごくそそられたので、エロ本でも買うような気持ちでソワソワと買ってきたのでした。



 





ビッグガンガンコミックス『シガレットアンソロジー』と『シガレットアンソロジー メンソール』 



「こいつ煙草吸わないくせにアンソロなんて買ってるぜ!助平!!」とか言われないか、店員さんに非喫煙者であることがばれたりしないかと、なぜかソワソワしたのです。そして予想をはるかに超えて良い漫画だったので、なんか書きたくなったので、書くのです。


表紙イラストの奥浩哉・大暮維人両先生もそうなんですが、執筆陣がすげぇ豪華です。漫画にはすぎむらしんいち、ふみふみこ、きらたかし、浅野いにお、太田垣康男、オノナツメ、横槍メンゴ、水薙竜etc.…。イラスト寄稿には大高忍、清原絃、村田雄介、うめ、藤原カムイ、村田蓮爾、めいびいetc.…。



私が名前を知っていた作家さんだけでこんなにいます。



そして巻末の作者コメントを見るかぎり、執筆陣の中にもヘビースモーカー・禁煙中・非喫煙者といろんな人がいて、煙草の持つ魅力をいろんな角度から感じることができる仕様になっています。煙草がヘビースモーカーの精神にもたらす安らぎ、煙草を嫌っている人間の苛立ち、煙草を吸っている人間の魅力、吸い始めの戸惑い、喫煙者に惹かれる人間の心情など、吸う人も吸わない人も余すことなく拾ってくれます。


 



 



私は煙草を吸ってる人に惹かれていながら、チキンなあまり一歩踏み出せず非喫煙者に留まるジャリガキです。


そしてこのアンソロジーは私のような微妙な立ち位置の人間の心情もカバーしてくれています。「かっこいい喫煙者」についての話も当然あれば、「喫煙者にあこがれる非喫煙者」の話なんてのもしっかりある、ありがたいです。煙草吸ってる人のカッコ良さも見せてくれるし、喫煙者に憧れるキャラへの共感も得られます。



 

以下、特に面白いと思った収録作品を挙げてみます。






 


①かっこいい喫煙者の話

太田垣康男『ロング・ピース』






造船所から依頼主の基へと処女航海をしていた宇宙船が超新星爆発に巻き込まれて、爆発に伴う特殊光線によって
DNAを破壊された船内の乗組員が次々にクリーチャー化、サバイバルを生き抜いて唯一の生き残りとなった主人公。





救助される望みはなく、自らも徐々にクリーチャー化していく中で倉庫の煙草の在庫も切れて絶望する主人公ですが、まだ自分が人間である内に最後の煙草を吸いたいと願い、クリーチャー化の進行に抗いながら正気を保っていきます。



煙草が切れるとソワソワしたり落ち着きがなくなったりする喫煙者の方はよく見ますが、手持ちの煙草が切れたことで理性を失うのを踏みとどまり、結果人間として生きる時間を延長したという皮肉めいた展開が、この話の好きなところです。



 



死の直前に思い返してもう一度生気を取り戻すほどの存在が、自分には思い当りません。最後の一服とか、そんな言葉にさえ憧れを感じます。この喫煙者さんすごくカッコいい。



 



 






 



②喫煙者にあこがれる、非喫煙者の話



浅野いにお『としのせ』





大学は親の勧めで地元の大学を受験、交際している男子は非常に真面目で「自活できるまで貞操は死守」などという、周囲の人間の合理的で大人気ある言動に退屈さを感じているヒロイン。年の瀬になると現れる胡散臭いアウトロー感を漂わせた叔父に淡い期待を抱いて、性的なポーズで挑発してみるも不発。かつて彼が吸っていた煙草も「彼女に言われてやめた」と言われ心底がっかりした彼女は、大人になれない自分を認めつつせめてもの反抗として、叔父に煙草を吸ってくれとせがむ。



 



反抗期が緩やかに収まりつつある時期に、大人へと成熟することへのためらいと反抗の名残がせめぎ合い、ささやかに背伸びして背徳感を味わおうとするヒロインの心情がかなりグサリと来ました。社会・性・煙草という三つの要素が青年期の不安定な精神を惑わせる感じ、グサリと来ました。



 



 




 



ふみふみこ『金色の飴 星の煙』






若い叔父(
23歳)に恋心を抱く小6のヒロイン、クラスの男子なんかとは違う大人の世界に入り込んでいるのだと自信を持っていた彼女は、叔父の煙草をいたずらに吸ってみたところ「ふしぎのメルモ」風に大人の体に変身してしまう。



 

子供っぽい味付けのご飯を嫌がり、大人っぽい叔父とのつながりである煙草を吸うことで、大人の世界に帰ろうとするヒロイン。何故かこの煙草を吸うと、彼女はボインと成長した大人の女性の姿に変身します。



「大人の体を叔父に見せればもっと愛情を注いでもらえるはず」と喜んでその姿を見せに行くヒロインであったが、女性への免疫がないためにヒロインに近づいていたロリコン叔父は見知らぬ成人女性が自室に忍び込んできたことに恐怖し、錯乱して彼女を「悪魔だ!」とそしる。



ヒロインが叔父に投影していた大人像は大きく崩れ、自身もまだまだ大人のことなどよくわからない子供であるということに気づきます。



それでもなお残る大人への憧れは、たまに煙草を吸って大人の姿になり男を誘惑する行為に表れるようになる。



 







この話は先ほどの浅野いにお先生の話に少し似ているんですが、二人のヒロインの思う「大人像」が少し違っていますね。



 



『としのせ』では世相に上手く従って生きる大人への反発が、ヒロインの反社会的なものへの憧れを誘発し、その象徴として煙草が充てられていました。叔父は大人のなかでも退屈でない、最後の希望だったのかもしれません。大人は世相に従う、退屈な存在です。



 



一方『金色の飴 星の煙』は小学六年生から見上げた漠然とした大人の世界の中で、ヒロインにとって最もわかりやすく大人を想起させるものとして煙草が登場しました。そこに社会への反抗心や背徳感はなく、精神年齢の高いものに対する純粋なる憧れの結果、喫煙という行為に至っています。大人は子供より上にある、格の高い存在です。



 



 




 



私の中学~高校時代には上の二つのような感情は、あまりなかったです。
まぁ私は男で上の二つはおなごの話なのでそもそも大分違うんだと思いますが、「煙草は
20歳になってから吸うものだ」とかガチガチに考えていた自分はむしろ不健全だったように思います。






 



この他の作品もまた、とても良い形で煙草が登場する良い話ばかりでした。



goodアフタヌーンで連載中の水薙竜『ウィッチクラフトワークス』の煙草にまつわる番外編も収録されています。びっくりしました。









 



 



 



嫌煙の風潮強まる昨今、喫煙を推奨するでもなく様々エンターテイメント作品に登場する煙草の魅力を再確認させる、面白いアンソロジー本だったなぁと思います。



 



 



この本を読んで煙草が吸いたくなったかというと、まぁそうでもないんですが、喫煙者、煙草の似合う人に対する憧れは一層強くなりました。



いつ煙草吸い始めても恥をかかないように、煙草の似合いそうな人間になることを、まず目標にしようと思います。




 


拍手

王道モノってやつは脳内涙腺をガバガバに拡張するねって話から『美鳥の日々』的な物語が好きすぎて話がそれるまで



「年を取ると涙腺が緩くなる」というのは、人体器官としての涙腺が衰えてガバガバになってしまうというわけではなく


年齢を重ねて積み上げた苦労・悲哀・共感の経験が、似たような場面に遭遇した際により強く情動を揺り動かすようになり


若かりし日には微動だにしなかった事柄にも強烈な感動を覚えてしまうようになるからである、と視能訓練士の方のブログにありました。今調べました。



私も高校生ぐらいまでは感動モノの映画とか見て泣く人の意味が分かんねえとか斜に構えてブーブー言ってたんですが、いつの間にやら、おじゃる丸でちょっと泣きそうになるような雑魚涙腺になってしまいました。

しかし、私はまだ人生経験をミリ単位でしか積んでいない若輩者で、何が私の脳内涙腺をガバガバニしたのかというとやはりフィクション作品を通しての疑似体験の積み重ねによるものだなあと

漫画における王道展開ってやつは異なる世界、異なる作品で繰り返し使われるもので、漫画を多く読めば読むほど王道的展開に触れる機会も増え、疑似体験として蓄積されていきます。


おそらく私の脳内涙腺は彼らによって押し広げられ拡張ガッバガバにされているのでしょう。
私が涙もろくなった原因は、王道的な漫画をいっぱい読んだからなんじゃないか、とか思うんす。





今週刊少年チャンピオンで連載してる『実は私は』は、様々な秘密(実は吸血鬼・宇宙人・悪魔・福の神etc.)を抱えて人間の高校に通うヒロインたちと、うっかりその秘密を知ってしまった主人公がその秘密を頑張って隠し通しながらイチャコラする、所謂王道学園ラブコメ漫画なんですが、



何度繰り返されてきたかわからない漫画的な人間関係図にも関わらず、これまでに何度も読んだことがあるであろう設定にもかかわらず、時々妙にぐっと来てしまうことがあります。

特に序盤から登場している委員長キャラ藍澤渚、主人公に好意を寄せつつメインヒロインに道を譲り身を引いていくさまに毎度毎度大ダメージを受けています。上の表紙の人です。


学級委員長、お堅い学級委員長、なかなか報われない学級委員長…!




ねー いいキャラだよねー

このキャラクターが主人公の周りで一進一退ウダウダやってる様が、やたら私の心をえぐってくるのはなぜなのか。
私に委員長的な人生経験があるわけでもなく、何が私にそれほどの情動を引きおこす原因となっているか探っていくと、それはおそらく井上和郎先生の『美鳥の日々』あたりにあるのではないか、やっぱ漫画を通しての疑似体験にあると思うんすよね。



『美鳥の日々』は毎日喧嘩に明け暮れている地元最強の不良・沢村君に、彼をひそかに慕っている別の高校の女子生徒・美鳥の魂が乗り移り、なぜか不良君の右腕から女子生徒の体が生えてきて奇妙な同棲生活が始まるという、なかなかに時代を感じる漫画で、「右手の恋人」というキラーフレーズとともにアニメ化もされた作品です。

右手から女の子が生えているという秘密を隠しながら高校生活、不良生活を切り抜ける沢村・美鳥


そしてサブヒロインとして美鳥とライバル関係になる学級委員…
学級委員・綾瀬貴子



Going Steadyのロゴが入った服を着ているが、委員長キャラの綾瀬貴子



このキャラクターはサブヒロイン道ど真ん中を進むザ・サブヒロインって感じのキャラクターで、めっちゃ主人公にアプローチしてるんだけど全く気付いてもらえず最後まで報われることがなかった不幸な人です。最終話直前にこの人が主人公に告白して玉砕する話があって、個人的にメインヒロインより好きなキャラクターだったので、連載当時中学生だった私も悲しみが半端なかったです。

『実は私は』に出てくる報われない委員長・藍澤渚が

かつて読んだ『美鳥の日々』の報われない委員長・綾瀬貴子とがっつり重なってしまって、読めば読むほど過去の悲しみがよみがえり、またこの次世代委員長・藍澤渚にも報われない未来がやってくるのかと思うとうへぇ


まあラブコメをたくさん読めばこのような似たようなキャラに出会うことは必然なんですが、『美鳥の日々』はラブコメの王道の王道ど真ん中をパロディ的に進んでいった漫画ゆえに、ほかのいろんな作品を読むときにもドカンと顔を出して私の悲しみを倍増させるブーストスイッチとして今なお機能しています。






ちょっと前にJコミで無料公開された『ななか6/17』って漫画もまた、『実は私は』『美鳥の日々』と同じ王道ラブコメ道を走っている作品で、私はこの漫画『美鳥の日々』の後に読んだのでそこから得られる感動はひとしおでした。

 

読もうぜJコミ!無料公開


不良の主人公とその幼馴染のヒロイン、ヒロインは事故で6歳レベルの知能に幼児退行してしまい、主人公はその秘密を隠しながら学園生活を乗り切るという、『美鳥の日々』にそっくりな設定の話です。

そしてこの漫画には報われない委員長キャラ、雨宮ゆり子というキャラクターが登場し主人公に思いを寄せつつ、やはり身を引いていき、報われない。このラブコメ下位ヒロイン「雨宮ゆり子」というキャラクターについてはねっとりと考察したサイトがあるので、その辺は下のリンクをどうぞ。

サイト
「ホーム」→「漫研究室」→「天元突破!雨宮ゆり子」
このサイトちょっとひくほど深く読み込んでおられます。尊敬します。


『実は私は』藍澤渚
『美鳥の日々』綾瀬貴子
『ななか6/17』雨宮ゆり子

彼女らに代表されるラブコメサブヒロインの不幸は私の脳内涙腺蓄積され、新たなサブヒロイン不幸に出会うたびにその蛇口を数人がかりでぐりぐりコンボ攻撃を仕掛け、緩めていくんす。





そういや内田春菊の『南くんの恋人』も『美鳥の日々』と強い相互作用を持っていますね。
どちらの作品を読むにしても、互いの存在を脳裏に置いて読まざるを得ない


突然体が小人サイズに縮んでしまったヒロインと、それをこっそりかくまう恋人南くんとの不安定な生活。南くん達が直面する問題・悩みは『美鳥の日々』の沢村・美鳥のそれと全く同じ、しかし楽観的に右手の恋人状態を受け入れている『美鳥の日々』に比べて、『南くんの恋人』は小さくなってしまった現状を憂いているので、読めば読むほどもう辛い。



また『南くんの恋人』はかなりえげつないエンディングを迎えるので、私は『美鳥の日々』の美鳥がこんな結末を迎えていたら…と想像してより悲しくなり、そんな嫌なイメージを払しょくするために『南くんの恋人』を読んだ後は必ず『美鳥の日々』のハッピーエンドを見てHPの回復を図っています。

この二つの作品は、二つ合わせると一生楽しめるなぁ
というか、『南くんの恋人』は『美鳥の日々』という解毒剤なしには、なかなか読むのが辛いです。






話がずれて『美鳥の日々』が好きだって文章になってしまいましたが、王道シナリオってのはそれ自体がとても美味しく頂ける優れた食材でありながら、次に来る同種の感動をさらに深いものにする追加効果を持つ、食べれば食べるほど幸せな未来を生むことができる魔法のツールです。

『美鳥の日々』以外にも世の中にはいろんな種類の、それぞれのジャンルにおける王道が存在します。

それらを享受することは安直ではなく、物語に新鮮味を求めるのも良いことですが、無限に増幅する王道の感動螺旋に身を任せると、高校の頃の自分が見たらアホだと思うぐらいにジョバジョバ涙流しながら作品を楽しむことができるので、なるべく斜に構えることなくその波に乗りこんでいきたいなと思っています。

王道を読めば読むほどその作品のキャラクターたちは脳内の涙腺に住み着き、同類の感動にぶち当たった時に脳内涙腺の蛇口をガンガン開いて、私はより大きな感動を得ることができる。過去の同系統の作品を読んだ経験がコンボとなって私の脳内涙腺をズンドコ攻撃してくる、近い作品を読めば読むほど、感動が高まる


喰えば食うほど強くなる、キメラアントの王メルエムのような感じですね。


高校生の時はむやみに感動的な純粋な作品に毒づきまくっていたのに、疑似体験を積みまくると、知らないうちにNHK教育に回帰していたり、あれほど苦手だった『耳をすませば』に涙したり


いろんなフィクションを楽しむうえで、効率よく最大公約数的な人生経験を疑似体験できる王道、やはり最高です。






だいぶ前に金田一連十郎漫画の話書いたんですが、あれもまた作品同士の相互作用が強いですよね。死ぬほど不幸で話が進むにつれてどんどん災厄をしょい込んでいく主人公が、最後の最後にすべての問題を解決して解放され、次作の主人公に呪いのタスキを渡していくのが金田一蓮十郎先生の醍醐味ですね。

特に『二コイチ』~『ライアー×ライアー』へのバトンタッチが生んだ脳内涙腺拡張効果はすごかった。『二コイチ』は母のふりをして息子をだまし女装母・会社員男の二重生活からのカミングアウトと結婚という大波乱の感動物語、『ライアー×ライアー』は女子高生のふりして実の弟と付き合うこととなった大学生姉の話

完結した『二コイチ』における主人公の苦労や大団円で受けた感動は次作『ライアー×ライアー』を読む際にも脳裏にちらつき、感動大爆発です。
この不幸の連鎖が続く限り、私は金田一蓮十郎作品を読むことをやめないでしょう。『ライアー×ライアー』と並行して連載されている『ラララ』も同じ類の話なので、まだまだ楽しいです。



拍手

プロフィール

HN:
拳死狼
性別:
非公開

カテゴリー

P R